九州地区林業試験研究機関連絡協議会木材加工部会と日本木材加工技術協会九州支部の共催、木と建築で創造する共生社会実践研究会(A-WASS)と日本木材学会地域木材産業研究会の後援により、令和7年1月22日(水)13:30-16:00に、標記のシンポジウムがオンラインで開催されます。参加は無料です。詳細は、下記及びシンポジウム案内(PDF)をご参照ください。
ご関心ある方は、直接主催者に参加申し込みの上ご参加ください。(申込み〆切:1月17日(金))
記
主要造林木であるスギの大径化が進み、大径材の有効利用技術の必要性が高まっています。九州各県の研究機関においてもスギ大径材利用に関する研究課題について取り組まれてきました。そこで、九州地区林業試験研究機関連絡協議会木材加工部会では大径材利用分科会をつくり、スギ大径材の利用技術や研究に関する情報交換をすすめ、効率的な研究開発、普及促進を行うこととしました。
この大径材利用分科会の取り組みの一環として、九州各県でこれまで取り組まれてきたスギ大径材利用に関する研究情報をとりまとめ、共有することにしました。今回のシンポジウムは、この研究情報の一部ですが、できるだけ多くの皆さんに情報を発信するとともに意見交換を行うことで、今後の技術開発や有効利用の促進につなげることを目的に計画しました。是非多くの方にご参加いただければ幸いです。
共催: 九州地区林業試験研究機関連絡協議会木材加工部会、日本木材加工技術協会九州支部
後援: 木と建築で創造する共生社会実践研究会(A-WASS)、日本木材学会地域木材産業研究会
日時: 令和7年1月22日(水) 13時30分~16時
開催形式: オンライン (配信ツールおよびサイト等は参加申込者にメールでお知らせします)
Ⅰ 開会挨拶
Ⅱ 九州におけるスギ大径材利用技術研究 事例紹介
◇ 福岡県農林業総合試験場 資源活用研究センター 森林林業部
1.スギ大径材から生産する心去り柱材の乾燥方法と強度性能 今長谷 那津美 氏
◇ 熊本県林業研究・研修センター
2.スギ大径材の利用方法と利用技術に関する研究 徳丸 善浩 氏
◇ 大分県農林水産研究指導センター 林業研究部
3.大分県産スギ大径材から得た心去り材の乾燥及び強度性能
-「高温セット+天然乾燥」及び「中温乾燥」について - 山本 幸雄 氏
4.大分県産スギ大径材から9丁取りした正角材の材質及び強度性能 古曳 博也 氏
◇ 宮崎県木材利用技術センター
5.県産スギ心去り構造材の乾燥技術の開発
- 品質を伴った乾燥スケジュールの検討 - 兒玉 了一 氏
6.スギ大径材から得られた各種心去り構造材の強度特性 椎葉 淳 氏
7.宮崎県産スギ大径材の曲げと圧縮試験を用いた半径方向の強度分布 小田 久人 氏
8.スギ大径丸太から製材した 210 材の強度特性(2)
- 曲げ強度に及ぼす製材方法、木取りと節の影響 - 荒木 博章 氏
Ⅲ 質疑および意見交換
参加費: 無料
参加申し込み: 令和7年1月17日(金)までに 担当(藤本)まで所属、氏名、メールアドレスを電子メールでお知らせください。
担当: 藤本登留 E-mail: fujimoton【@】tpuaf.ac.jp (【@】の部分を半角の @ に替えて送信してください。)